Environment
環境ビジョンと環境長期目標
環境への考え方・方針
Astemoは、企業の社会的責任として自らの事業活動に伴う環境負荷軽減を図るとともに、製品・サービスの提供を通して社会全体の環境負荷低減に貢献する「環境経営」を推進しています。また、Astemoグループ全体における環境経営推進のため、環境面における行動指針を「環境方針」として制定し、経営トップから従業員に至るまで、方針を遵守した行動を徹底しています。
- 環境方針
-
私たちの地球環境保護への行動で、環境と調和した持続可能な社会の実現に貢献します
環境理念
「私たちは、世界をリードする先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会と人々の豊かな生活の実現に貢献します」というMissionのもと、私たちの事業、活動をはじめ、生み出す製品及びサービスが、地球環境に深く係ることを認識し、その保護を積極的に推進します。
環境行動指針
- 1. 環境関連法令の順守と汚染の予防
-
-
1)
環境側面に対する該当法令を順守する。このため、必要に応じて自主基準を設定する。
-
2)
グローバルなモノづくりに際しては、当該地域の環境に与える影響に配慮し、地域社会の要請に応えられる対策を実施するよう努める。
-
3)
受け入れを決めた環境に関する顧客などからの要求事項を順守する。
-
4)
環境問題の可能性を評価し、汚染予防に努める。万一、環境問題が生じた場合には、環境負荷を最小化するよう適切な措置を講ずる。
-
1)
- 2. 環境管理機能の整備と継続的改善
-
-
1)
ISO14001規格に準拠した環境マネジメントシステムを用い、環境関連規定、ならびに推進体制を整備し、環境負荷削減目標を定め活動する。
-
2)
継続的改善による環境パフォーマンスの向上を図る。
-
3)
これらの取り組みにより経営のマネジメントシステム発展に寄与する。
-
1)
- 3. 製品のライフサイクルにわたるグローバルなモノづくり推進
-
製品の研究開発・設計、資材調達、生産、流通・販売、使用、廃棄などの各段階における環境負荷の低減をめざしたグローバルなモノづくりを推進する。
-
1)
環境配慮型製品の開発・設計
-
2)
地球温暖化防止のための省エネルギー推進
-
3)
化学物質管理の徹底と排出量削減
-
4)
循環型社会に対応した省資源、資源循環推進
-
1)
- 4. 生態系の保全
-
自然と共生する社会を実現するため、事業活動と地域に根ざした自然保護に関する社会貢献活動の両面から、生態系保全の取り組みを推進する。
- 5. 教育訓練、意識の向上
-
この方針をAstemoグループで働く人およびAstemoグループのために働く人に周知し、環境に関する法令遵守、環境への意識向上、広く社会に目を向け、幅広い観点からの地球環境保護について教育する。
- 6. 情報の開示
-
環境保護活動についてステークホルダーへの情報開示と積極的なコミュニケーションに努め、相互理解と協力関係の強化に努める。
環境ガバナンス
環境管理推進体制
Astemoは、国内外の事業所およびグループ会社において、国際標準のISO14001の認証を取得し、Astemoグループ一体となった環境マネジメントシステムに基づいた環境活動を推進しています。国内では、事業所間で連携し、相互監査を実施しています。海外事業所については、重点管理事業所を中心に国内事業所の内部監査員が監査を行い、管理水準向上を図っています。
「Mission」および「環境方針」に掲げた社会の実現に向け、 お客さまに喜んでいただける環境に配慮した先進の製品をシステムとして提供し続けることと、それらを産み出す全ての事業プロセスにおける環境負荷を計画的に低減し、「持続可能な社会」の実現に貢献していきます。そのためにAstemoグループとして一貫した環境管理を推進しています。

-
*
3R:Reduce=発生抑制、Reuse=再使用、Recycle=再資源化
従業員の環境教育
Astemoは、環境活動を活性化していくために、従業員の意識の向上、理解の促進が必要との考えから、2023年4月に新入社員への導入教育として「環境・エコマインド」教育を実施し、2023年9月には内部監査員教育と環境法令の教育、専門教育を実施しました。
また、2024年度には新入社員から役員に至るAstemoグループ全ての従業員を対象に、eラーニングを用いた環境教育を実施しました。気候変動問題をはじめ、パリ協定の仕組み、Astemoのカーボンニュートラル目標と取り組みに対する理解浸透を図ることで、職場や家庭で何ができるかを考え、実践することを促進しています。
脱炭素社会の実現
Astemoの目標
私たちは、自動車・二輪車業界にモビリティソリューションを提供するリーディングカンパニーとして、持続可能な脱炭素社会の実現に貢献することが重要な使命であると考えています。環境負荷低減に寄与する製品の提供拡大や、省エネルギーのさらなる推進、再生可能エネルギーの活用を進めていきます。
2030年度までの目標

-
生産拠点でのカーボンニュートラルを実現
-
先進技術を通したCO₂排出量の削減
SBT認定取得
Astemoは、パリ協定が定める目標に科学的に整合する温室効果ガスの排出削減目標「Science Based Targets(サイエンス・ベースド・ターゲット)」を認定する機関であるSBTイニシアティブに対し、地球の気温上昇を産業革命前と比べて1.5℃に抑える目標に沿って、自社の2030年までの温室効果ガス排出削減目標を2023年8月に提出し、同年11月にSBT認証*を取得しました。
-
*
SBT認証では、2021年の温室効果ガス排出実績値を基準として、2030年までにScope 1およびScope 2で80%の排出削減、Scope 3で25%の排出削減を、それぞれ目標値として設定しています。
活動と実績
Astemoは、脱炭素社会の実現に向け、自社事業所(ファクトリー・オフィス)における2030年度カーボンニュートラル達成を目標に掲げています。各事業所において、CO₂排出量削減に向けた、さまざまな取り組みを実施しています。

袋井工場
LPDC*1ハイブリッド式溶解保持炉の導入
溶湯保持の機能を有する設備を、これまでのガスバーナーから省エネルギー仕様の電気ヒーターに変更してCO₂を削減
- CO₂排出削減量
-
218t-CO₂/年間相当
再生可能エネルギーの活用の取り組み
再生可能エネルギーの活用推進(社内太陽光発電システムの活用)
グローバルで再生可能エネルギーの活用拡大に継続して取り組んでいます。2023年度、国内では、秦野工場で太陽光パネルを設置しました。また、海外の中国拠点などでも、太陽光パネルを設置いたしました。これらの取り組みの結果、Astemoグループ全体で約28,600t-CO₂/年間相当のCO₂削減に貢献しています。

秦野工場
- CO₂排出削減量
-
90t-CO₂/年間
高度循環社会の実現
資源循環
Astemoの製造工程で使用する原材料は、材料の持つ本来の性質を保ったまま、同じ製品の原料として何度でもリサイクルが可能なものがあります。新たに投入する天然資源消費量の削減、さらに環境負荷物質排出量の低減、廃棄物の削減が図れることから、積極的に取り組んでいます。
高度循環社会をめざすために

水・資源循環型社会を構築
-
水・資源利用効率
2050年度(BAU比) -
50%改善

厚木第一工場
厚木第二工場
廃油の減量化
水と油の混じるクーラントなどの廃油を減圧脱水装置にて、脱水減量化し、廃油の廃棄物発生量を抑制
- 廃棄物削減量
-
50.0t/年間
水循環型社会の構築
Astemoは、工場・事業所で水の使用量と排水量を把握することで、使用量を含む環境負荷の実績や削減目標に対する進捗状況を管理しています。洪水など、事業へ影響を及ぼし得る事態が発生した場合も含め、リスク管理も行っています。

宮城第三工場
アルミ防錆処理工程の水使用量削減第一水洗槽の給水元弁を適正量に調整し、
オーバーフローする排水量を削減
- 水資源使用削減量
-
0.26千㎥/年間
自然共生社会の実現
生態系の保全
Astemoは、生態系や生物多様性の保全に努めるべく、世界中の全拠点で、環境に配慮したさまざまな取り組み、地域・社会貢献活動を実施しています。
自然共生社会


御殿場第一工場
御殿場第二工場
河川清掃活動による海洋プラスチック汚染防止
境沢川周辺の清掃活動に伴い、海洋プラスチック汚染の防止に貢献
- 参加人数
-
15人(1回/年1月)