ニュースリリース

  • 最終更新日:2022.10.7
  • 日立Astemo株式会社

EICMA2022(ミラノショー)において、新たな価値創出に貢献する次世代二輪車向けADASやEV技術などを出展

日立Astemoブース外観イメージ(出展位置:13ホール A56)

 日立Astemo株式会社(プレジデント&CEO:ブリス・コッホ/以下、日立Astemo) は11月8~13日(プレスデー11月8~9日)にイタリアのミラノで開催される世界最大級のモーターサイクルショー『EICMA2022』において、二輪車の新たな価値の創出に貢献する幅広い技術と製品を紹介します。

 日立Astemoは、EICMA2022の13 ホールA56にて、地域によって社会問題化する二輪車の交通事故削減に寄与する技術として、当社として初となる二輪車向けステレオカメラを使用したADAS*1技術や、今後急速に拡大が予測される小型EV*2向けのシステムソリューションを紹介します。また、各国で強化される環境規制に対応した先進のFI*3システムや、二輪車の安全性を高める各種ブレーキシステム、操縦安定性と乗り心地を両立させるサスペンションなど、モーターサイクルの新たな価値を創出する技術を紹介します。

  • 1 ADAS:Advanced Driver-Assistance Systems(先進運転支援システム)

  • 2 EV:Electric Vehicles(電気自動車)

  • 3 FI:Fuel injection(燃料噴射)

当社展示ブースにて展示する主な製品、技術は以下のとおりです。

ADAS for Commuter:

安全なバイクライフへの貢献に向けて事故を未然に防ぐための、二輪車向けステレオカメラで「見る」ことによる前方認識と、減速アシストシステム「DACS*4」を連動したADAS技術。

  • 4 DACS:Deceleration Assist Control System

ADAS for Motorcycle:

より高度な制御を実現するための、二輪車向けステレオカメラによる「見る」に加え、パワートレイン、サスペンション、ブレーキを連携させることによる、「走る」「曲がる」「止まる」を一括制御する統合制御ADAS技術。

EVシステムソリューション:

小型・高出力インバーターや、モーター、ギヤボックスがワンパッケージとなったE-Axleなど、拡大する二輪車EV市場に上市される二輪車の環境価値向上に貢献する技術。

各製品ブランドの新技術・先進技術:

次世代のモーターサイクルの価値創出に貢献する、日立Astemoが誇る「KEIHIN」「SHOWA」「NISSIN」の各製品ブランドが提供する、新技術・先進技術。

「KEIHIN」ブランドでは、二輪車のOBD2*5搭載義務化やフレックスフューエル*6に対応した最新の廉価版小排気量システムや、燃費改善・低エミッションに貢献する技術を展示。

  • 5 OBD2:車載式故障診断装置(OBD(On Board Diagnostics)2)

  • 6 フレックスフュ―エル:エタノールをガソリンに混合させた燃料。燃焼によるCO2排出量削減効果が期待される燃料。

「SHOWA」ブランドでは、レースからのフィードバックとなる、加圧ダンパーを内蔵した高性能ツインチャンバーフロントフォークと、ブレーキの冷却効果を高める新形状アクスルホルダーを組み合わせた新型フロントフォークを世界初出展。

「NISSIN」ブランドでは、IMU*7をABS*8モジュレーターに内蔵させることで、付加機能と搭載性向上を両立させつつ廉価で提供可能な多くのユーザーに貢献する、制動制御技術を展示。

  • 7 IMU:Inertial Measurement Unit(慣性計測装置)

  • 8 ABS:Antilock Brake System(アンチロックブレーキシステム)

日立Astemoは、パワートレイン&セーフティシステム事業をはじめシャシー事業、モーターサイクル事業、ソフトウェア事業、アフターマーケット事業から成る戦略的な事業ポートフォリオにより、事業強化と技術革新に取り組んでいます。「グリーン」、「デジタル」、「イノベーション」を軸とした成長をめざし、排出ガスを低減する高効率な内燃機関システムと電動システムでより良い地球環境に貢献し、自動運転や先進運転支援システム、先進シャシーシステムで安全性・快適性を向上させていきます。このような先進的なモビリティソリューションの提供を通じて、持続可能な社会の実現とともに、お客さまの企業価値の向上に貢献していきます。

EICMA 2022

会社概要

日立Astemo株式会社

本社:東京都千代田区大手町二丁目2番1号 新大手町ビル

事業内容:自動車部品および輸送用ならびに産業用機械器具・システムの開発、製造、販売およびサービス